fc2ブログ
こんにちは。

整体カラダファクトリーソヨカふじみ野店は元旦営業、大晦日営業、年末年始、年中無休営業しています。

そよかふじみ野は、可愛いお孫さんをお散歩させているおばあちゃんおじいちゃんが寒い中ですがまだまだ多くおいでです。

外にでると泣きそうなほど寒いのに、ほんとにとっても優しいなぁって思って見ています。

今の時代は、おばあちゃんがお孫さんのお世話、家事を手伝っていることが最も多い時代ともいわれるそうですね。

それだけ外のお仕事で活躍なさってるお母さんが多いということですね。

おばあちゃんおじいちゃんにとってお孫さんの誕生・成長はとっても嬉しく、孫というものはは目の中に入れても痛くないほど可愛いと・・・。

ただ、 正直、 痛いと思います

孫が可愛いもんだからうっかり頑張っちゃう。人知れず無理しちゃってる。娘を応援しちゃうからついつい元気に振舞っちゃう・・・。

冗談めかしてしか、疲れたと言ってくれないおばあちゃん、おじいちゃん に、整体をプレゼント(^ ^)なんていかがでしょうか。

お孫さんといっぱい一緒にいるためにも足腰が大切。労わればお身体は大丈夫☆です(^ ^)

おばあちゃんの労わってください(^ ^)

カラダファクトリーそよかふじみ野店は、大晦日も元旦も営業中。本気でほんとに皆様のお越しをめちゃめちゃお待ちしています!!!!!

年末大掃除を手伝って、せいをだしてくれた、おじいちゃん、おばあちゃん、

私たちが待っています☆














スポンサーサイト



2014.12.29 / Top↑
こんにちは!

産後・骨盤調整のカラダファクトリー田尻です。

今回は、本当に体を暖めてくれる飲み物を書きます。

実は「温かい飲み物」は身体を冷やします!!

厳密には、「温かいだけの飲み物」は冷えを招きます。

温かい飲み物は、その時は胃腸を温めてくれるのですが、肝心な冷え取り効果があるかというと、それは別の話。

単に温かい飲み物が効果を発揮するのは一瞬で、結果的に"冷え"の身体に導かれてしまいます!

ケンブリッジ大学の神経科学者によると、温かい飲み物は、身体の冷却システムに影響を与え、

汗をかかせる事で、結果的に、身体を冷やすと言っています。

温かい飲み物を飲むと、舌の神経レセプターは、熱い何かが入ってきたと、身体に合図します。

そして、身体は体温調節をする為に、汗をかくようにします。

スパイシーな食べ物も身体を冷やします!

インドなど暑い国で生まれたスパイスには、発汗を促し、それによって体を冷やす働きがあります。

熱いもの → 発汗 → 冷え  

身体のシステムは常にこうなっています!

大事なのは「飲み物の種類」と「飲む時間」

「身体を温める飲み物」とは

・しょうが湯

「しょうが湯」は温かい飲み物ですが、それ以上にショウガオールによる身体を芯から

温める効果が強いため、オススメです。

また、しょうが湯は熱された状態なので問題ありませんが、乾燥 or

熱されたショウガでないとショウガオールが多くありませんので気を付けて下さい。

身体を芯から温めてくれる、ショウガオールの力!

ショウガオールは胃腸の壁を直接刺激して、血流を高めて深部の熱を作り出す働きがあります。

生姜湯や乾燥生姜などショウガオールが多い状態の生姜は、

体を芯から温めてくれますので、冷え性や肩こりなどに効果的です。

身体のコリもほぐしてくれるそうです。

ただし、生しょうがには気を付けて!

生ショウガに含まれる「ジンゲロール」。

これが体の深部の熱を手足の末しょうに広げることで、体を温かくさせてくれます。

しかし実は、手足が温かくなった分、深部は熱が奪われるので体温はやや下がっているのです。

ジンゲロールは身体の深部を少し冷やします!

・ココア

冷え性と判断された健常な女性11名を対象に、ココアを飲んだ後の体温の測定などをしたところ、

生姜に比べココアの方が体温の上昇と低下が緩やかで温まっている時間が長いことが判りました

ショウガよりも長く、身体を温めてくれる!

普通冷たい飲み物を飲むと体温が下がるのですが、

アイスココアを飲んだ人の手の温度は下がることがなかったそうです。

ココアの何が効くんだろう?

「ココア」に含まれる「テオブロミン」や「ポリフェノール」は血管拡張作用のあることが報告されており

特に体末梢部(手や足の先)の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

・紅茶

紅茶の色素成分であるテアフラビンには体を温める作用があります

紅茶に含まれる”テアフラビン”や”フラボノイド”はからだを錆びつかせてしまう

活性酸素(フリーラジカル)を除去する働きがあります。

「飲む時間」について

冷え性の人は、冷える前に体を温めて予防することが大事!

今日や明日の1日を温かい身体で過ごすために、大切な3つのタイミングがあるそうです。

・朝一番

起きてすぐでもいいですし、朝ごはんと一緒でもいいでしょう。

なるべく早い時間に体を温める飲み物を飲むのがおすすめです。

朝に体を温めておくとその日は体が温まりやすくなります。

・入浴前

お風呂から出るとすぐ冷える」という方は、体の表面しか温まっていないのが原因。

温める飲み物をお風呂の前に飲んでじんわり温めておくと、

湯船のお湯を熱すぎると感じることなくゆったりと芯まで温まることができます。

・寝る前

手先足先がキンキンでなかなか寝つけない」「冷えて夜中に目が覚める」

「夜中に目が覚めてから眠れない」という声をよく聞きます。

冷えると寝つきが悪くなり、眠りも浅いので昼間の疲れをじゅうぶんに回復できません。

↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー







2014.12.26 / Top↑
こんにちは!

産後・骨盤調整カラダファクトリー田尻です。

今回は、身近なことからできる冷え性の対策について書いていきます。

冷え性ってなんでおこるの?

冷え性になってしまう原因は様々ありますが、共通しているのは「血流が悪くなる」ということ。

自律神経の乱れや低血圧、貧血などが主な原因です。

低体温の人って冷え性多いですね。

人間の体は、寒さを感じると毛細血管を収縮させて、体温が外へ逃げないようにしています。

そして、ある程度の時間がたつと今度は、血管を拡張させて血液を送りこみ、

体の表面の温度が下がりすぎないように調節しています。

ところが何かの原因でいつまでも血管が収縮していると、体の表面の温度が下がって冷たくなってしまうのです。

これが冷え性という状態です。

冷えは足下から→お腹→生殖器→肺へと広がっていきます。

足に合わない靴を履くなども原因の一つらしいです。

冷え性と食べ物は重要な繋がりを持っています。食べ物には身体を温める「陽性」の食べ物と、

身体を冷やす「陰性」の食べ物があるため、それぞれどんな特徴があるか覚え、

冷え性改善に効果のある食べ物をとるようにしましょう。

陽性の食品をとって食べ物から得るエネルギーで体を温めて、体質を変えていくことを「食養生」といいます。

良く燃えて、体を温めてくれるような食品を取っていくことで、冷え性のつらさも徐々に改善されてくるでしょう。

陽性とか陰性とかあるんですね

•陽性の食べ物

・塩辛いもの

・寒い、涼しい土地、気候にとれるもの

・かたいもの、水分の少ないもの

・地下でまっすぐ下にのびる植物

・煮るのに時間のかかるもの

・熱するとむしろ硬くなるもの

ショウガに含まれる”ジンゲロール”という成分が、低体温の改善に有効なのです。

また、抗酸化作用もあるので、エイジングケアしたい方にはまさに持って来いの方法です!

ジンジャーティーとかも温かくなりますね。

•冷え性の天敵!陰性の食べ物

「陰性」の食べ物は冷え性の方にとって天敵とも言える食材。

中には体を冷やすだけでなく血液の循環を悪くさせる食べ物もあります。

科学的に合成されたもの

・精製されて色が白いもの

・暑い、暖かい土地、気候にとれるもの

・やわらかいもの、水分の多いもの

・地上で真っ直ぐ上に伸びるもの

・熱すると軟らかくなるもの

・砂糖、スナック菓子

・コーヒー

・生野菜

コーヒーは温めるものと思いきや、血流をさらさらにし体を冷やしてしまうらしいです。

・お風呂あがりに冷水を浴びる

体がしっかりあたたまった後に冷水を浴びるのも、有効な冷え性解消法です。

↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー







2014.12.19 / Top↑


おはようございます!
ふじみ野店の奥山です
今日も寒いですね・・・こういうときみなさんはどういう風に体を温めますか?
よくわからないまま暖めている人が多いのではないでしょうか?
なので今日は効率の良い温め方法をお教えします。


まず!運動!

筋肉を動かせば必ず発熱します。また、足の筋肉の伸縮は血液を心臓に押し戻すのを助けます。ここでは、さらに心臓の位置を低くしてあげることでも血液循環がよくなります!

座った姿勢で、まず、
 ① かかとを20回上げてください。
 ② 次に、つま先を20回あげてください。
 ③ 立ち上がり、なるべく深いおじぎを20回します。

お手軽でしょ。おじぎはバレバレですが、つま先はコッソリできますよ


次にみなさんが良くつかうものです。
市販のカイロ!
ポイントは「ツボ」に貼ることです。

下半身の冷えをとりたいときは、

ウエストの下のおしりの間、仙骨の上に貼ります。全身の血流の要となる「八りょう穴」というツボがあり、腰痛や生理痛にも効果があるんです!

上半身を温めるときは、

首の付け根の背骨の少し出ているところに貼ります。ここには「大椎」というツボがあります!

ツボは原因によって変わるもの、本来は健康状態を見て「ツボ」を決めるものですが、まずは、簡単にできることをやってみましょう。


いかがでしたか?
普段やっていることを少しかえるだけで
身体が変わるかもしれませんね
身体のゆがみも同じです。普段やっている何気ない癖を気をつけるだけで
身体が変わってきます!一緒にお身体変えませんか?
みなさんの辛さ教えてください!


では、上に書いた運動とカイロのはる位置ぜひやってみてくださいね♪



2014.12.19 / Top↑
こんにちは!

産後・骨盤調整のカラダファクトリー田尻です。

今回は、なかなか疲れの抜けない人の特徴を書いてきます。

当てはまった方は、生活習慣を見直してみては如何でしょうか?

いつも疲れてる人は疲れる原因はさまざまで複雑ですが、

生活習慣や考え方、行動などさまざまな要因があるようです。

不規則な生活習慣が身に付いてしまうことは、疲労を抱えやすく、

かつ体調不良になりやすい体質を作り出すことにつながります。

最近では「ストレスの影響」が大きな原因とも考えられています。

ストレスを受けると、様々なホルモンのバランスが崩れます。

疲れは様々な疾患の前触れとして現れるだけでなく、原因不明のことも多く、その全貌は明らかになっていません。

・完璧主義

仕事や日々の忙しさから、あなたは疲れを感じていませんか?何でも完璧主義を求めている人は注意する必要がある。

向上心が強く、「壮大な夢」や「理想の自分」に向かって妥協せずに努力する「完璧主義」な人も、疲れやすいといえます。

はじめからあまりとばしてしまうと、気がついたときには思った以上に疲れがたまっています。

完璧主義者は問題を抱えていると、ストレスや疲れがたまりやすい。

完璧主義者は、思わぬ失敗や挫折に合ったときにストレスをためやすく、極端な「○×思考」に走りやすくなるからです。

完璧主義な人は、とかく「納得できるまでやらないと気が済まない」と自分で自分にストレスを与えがちなものです。

ストレスが過剰になると、自律神経系の働きが乱れます。

そのため、主に自律神経失調症と呼ばれる症状が現れるようになります。

具体的には、体がだるく、疲れやすくなります。

無駄なこだわりはやめる

完全にこだわるあまりにやるべきことができなくなってしまう場合もある。

完璧にこだわり過ぎていると先に進めません。その結果、一つの仕事に時間がかかり過ぎるのです。

あまりに現状とかけ離れた目標を立てると、やる気を失ってしまうばかりか、

その目標がストレスになってしまうこともあります。

「疲れ」という観点で見れば、自分自身にあまり期待しすぎないということも大事なのです。

「どうでもよい」ところに捕らわれず、自分にとって大きな満足感や幸福感を

もたらしてくれそうな少しの部分に意識を傾けていけば、自分自身がもっともっと発展していきます。

常に完璧を目指すと心が疲れやすくなります。息抜きをする時間を設けましょう。

・怒りや恨み

怒りや恨みの気持ちが限界を超えてしまい、疲れが溜まり身体の不調につながってしまう人も増えているようです。

疲れやすい人のなかには怒りをおさえている人が多い。

多くの人が「上司の威圧的な態度」に疲れている

疲れたときの様子については、女性の場合「イライラする」「八つ当たりしてしまう」など、

攻撃的になる傾向があり、逆に男性の場合は「無口になる・人と話すのが億劫になる」と内にこもる傾向がみられた。

日常的に生じる『イライラする、腹立たしい、ムシャクシャする』といった怒りの感情によって、

いつも心が支配され、その後の行動にマイナスの影響を与えている。

心が疲れきってしまい、本来の自分の姿でいられなくなります。おそらく、人間関係にも悪影響を与えていることでしょう。

「怒り」が生まれる仕組み

怒りの感情は、起こったできごとや誰かの言動について、

自分自身が「許せない」「受け入れられない」と判断した場合に発生しています。

端的に言えば、怒りの感情が発生する原因は『価値観や考え方の不一致』に過ぎません。

つまり、怒りの感情を生み出しているのは、他でもない自分自身(の価値観や考え方)なのです。

どう対処したら良い?

むだな怒りで自分の信頼を失うか、怒りを引きずるかどうかはその人の心がけ次第です。

怒りの原因を探り、感情はどこから発生するのか、自分の気持ちに向き合って、怒りの感情を出してみましょう。

怒りが続くときは、それが怒りで変えられるものか、変えられないものかを考える。

猛暑に腹を立てても変わらないのと同じで、変わらない相手にイライラするのなら、

自分が過ごしやすいよう意識を変えた方がいい。

怒りの感情を素直に出してうけとめてもらう

怒りを受け止めてもらえることで、自分は悪くない、自分は大切な存在なんだと言う事を体感し、実感します。

なぜそれをしたのかを想像する

常識や思いやりは、大人になる過程で自分なりに身につけていくものです。

しかし、その人はそれをできなかった、あるいはやってこなかった。

それは、家庭や環境の問題があったからなのかもしれませんし、

本人の心に何かの問題があるからなのかもしれません。

・運動不足

仕事が忙しく運動なってやってられないという方は疲れを溜めているかもしれません。

疲れている時に運動を止めてしまう

研究では、1回に最低20分の軽い運動を、週に3日以上すると、その後の6週間は疲れにくくなるという結果が。

「ただでさえ仕事で疲れて帰ってくるのに、運動なんて…」という気持ちはわからなくはないですが、

体力を温存するつもりで運動を怠けていると、さらに疲れが溜まってしまうことになるので要注意です。

「疲れ」には体内で発生する疲労因子であるFFという物質が関係している。

「疲れ」には体内で発生する疲労因子であるFFという物質とそれに対抗する

疲労回復を助ける役割を持ったFRという物質が関係しています。

しかし残念なことに、加齢とともにこの疲労回復物質であるFRの反応は鈍くなって、

なかなか疲れが取れないという状態に陥ってしまうのです。

運動をしても、翌日に疲れが残る人とあまり残らない人がいるでしょう。

それはこの疲労回復物質FRの反応性に関係しており、反応性が高い人は疲れが残りづらく、

低い人は疲れが残りやすいといえます。

FRの反応性を高めることができれば、疲れの残りづらい体になることができるでしょう。

仕事で疲れて運動なんてと思うのは分かりますが、軽い運動をするで、

疲れをためるのではなく、疲れを軽くしてくれるというわけ。

実は、日常の中での疲れ対策としておすすめなのが、軽い運動をすることです。

運動による疲労回復の実験や研究は世界中で行われており、

多くの研究結果により運動は疲労回復 に効果があるとの結論が出ています。

定期的に運動をすることは、疲労回復や疲れにくい体を作るのに有効なのです。

運動をせずにいるということは、疲労因子が蓄積されっぱなしになるということ。

毎日は無理でも、時間に余裕がある日は意識して運動を取り入れましょう。

・水分が不足

日頃から疲れやすいと感じている方は水分の摂取に気をつけたい。

最近、疲れやすいと感じませんか? もしかしたら、「水分不足」が原因かもしれません。

人は体内の水分のうち2~3%失われると血流が滞り、身体のだるさや眠気がでると言われています。

なぜ水分が減ると疲れに影響がでるの?

水分補給がしっかり出来ていないと血液中の水分が減り血の循環機能が低下します。

すると、血の巡りが悪くなりそのぶん心臓ががんばろうとしてしまい心臓への負担が増えてしまいます。

こういった要因が疲れに繋がります。

水分が不足してしまうと、老廃物や、疲労物質がスムーズに排出されず、

疲れが抜けなかったり、内臓の働きが悪くなってしまいます。

コーヒーやお酒は、体内の水分を奪いとってしまいます。コーヒーを飲んだら、いつも水も1杯飲むことが大切です。

コーヒーやお茶を1杯飲んだら、水を2杯飲むといった工夫をすると良いでしょう。

体に吸収されやすいスポーツドリンクを飲むことも有効ですが、飲み過ぎると糖分を過剰に摂取することになります。

常温の水は体内での代謝をアップさせる働きがあるため、疲れにくくなる、

ダイエットに役立つ、などの効果が期待できます。

標準体型の成人で、1日約1.5リットルは水を取る必要があると言われています。

これは、生命維持に必要な分なので、不足すると新陳代謝が悪くなる。

・鉄分不足

なんとなくだるい、疲れやすいといった症状があると、「年のせい」と考えがちです。

ところが、実は貧血の影響、という可能性があります。

女性に多い、疲れやすい・頭痛・めまい・立ちくらみ・うつ・爪が割れやすいなどの症状が、

鉄欠乏による可能性があります。

貧血の80~90%を占めるのが、鉄欠乏性貧血です。そこで、鉄欠乏性貧血について、中高年の方も知っておきましょう。

・鉄欠乏ってなに?

日本赤十字社の調査では、男性の0・5%、女性の12・7%が鉄欠乏性貧血であるといわれています。

鉄欠乏性貧血とは、体内の鉄が不足して起こる貧血です。

ヘムという物質を作るために鉄が使用されているため、鉄が不足するとヘムが作れなくなり、

その結果ヘモグロビンも作れなくなるため貧血となってしまいます。

貧血の主な自覚症状は、立ちくらみ・動悸・息切れ・疲れやすい・だるいなどが挙げられます。

・ どう対処したら良い?

鉄分を多く含むレバー以外に赤みの肉や魚でも鉄分は摂れます。

治療については、足りない鉄分を補うしかありません。

貧血の程度によっては鉄剤の服用や注射が必要になりますが、

軽度なら食事改善やサプリメントによる鉄分の補給で対応できます。

肉類からの鉄分吸収率は15~25%と非常に高いので、貧血を治すにうってつけの食べ物なのです。

特にストレスフルな生活をしている人はビタミンCが不足しがちなので、鉄分と一緒にビタミンCを摂った方がよいでしょう。

ただし、鉄欠乏性貧血ではない、別のタイプの貧血のこともあり得るので、自己判断せずにまず受診しましょう。

↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー







2014.12.18 / Top↑
こんにちは!

産後・骨盤調整カラダファクトリー田尻です。

今回は、冷え性になりやすい人の特徴を書きます。

寒い季節になると、気になってくるのが体の冷えです。

毎年、冷え性に悩んでいる女性も多いと思いますが、冬場の冷えは体質や気温の低さ以外に、

普段の過ごし方に影響しているのです。

そこで、冷え性が慢性化してしまうNG行為・行動や原因をご紹介します。

・靴下を重ね履きする

靴下の重ね履きは、逆に冷えを加速させます。

足を締め付けることによって、柔軟に動かしにくくなり、血液の流れを悪くしてしまうためです。

また矯正下着のような窮屈な下着や、圧力のあるストッキングなども、

血液循環を悪くし、身体を冷やしやすくしてしまいます。

足先の冷え対策には、レッグウォーマーを使うのがおすすめ。

足首周りを温め、足先にいく血液を温めるのがよいでしょう。

・就寝前にスイーツを食べる

糖分を摂った後、それをエネルギーに変える際に大量のビタミンBを消費します。

中でもビタミンB12は赤血球を作り出す役割があり、不足すると冷えの回復が遅くなります。

スイーツを遅い時間に食べるのは控えましょう。

・緑茶の飲み過ぎ

ちょっと意外ですが、緑茶は体を冷やす作用があります。

温かい緑茶なら体が温かくなるような気がしますが、それは一時的なもの。

一日に何杯も緑茶を飲む習慣がある人は、見直すことをおすすめします。

ただ同じお茶でも、烏龍茶やジャスミン茶などは体を温めてくれるため、緑茶からこれらに切り替えるのも一つの手です。

・窮屈な靴やハイヒールを履く

つま先が細い靴や足を締め付ける靴も冷え性の原因になります。

血行が悪くなりますので気をつけましょう。

また、足首をキュッと締め付けるブーツなども足の血行を悪くし、冷え性を引き起こす原因になります。

・熱い湯船に浸かる

体を温めるためには、熱い湯船に浸かるのが効果的だと思われがちですが、これも間違いです。

熱い湯船に数分浸かっても、体の表面しか温まりません。

この入浴法では、湯船から上がってしばらくすると体温が下がり始めます。

すると、湯冷めをして、体を冷やすことにもつながります。

湯船に浸かるなら、湯温を38〜40度に設定し、ゆっくりと体の芯から温めましょう。

・コーヒーの飲み過ぎ

仕事中や休憩、食事のときなどにコーヒーを飲むという方も多いと思います。

実はカフェインには身体を冷やす作用があるため、飲みすぎは禁物です。

アイスコーヒーは体を冷やす一方なので避けましょう。

・体にフィットしたジーンズを穿く

ジーンズなら足も隠れるし大丈夫だろう、なんて思うのは間違いです。

体にピタッとした、フィットしたジーンズはお腹や足の血行を悪くして、冷え性の原因となります。

また、生地と肌の間に空気の層ができないと、体温調節を上手に行えなくなってしまいます。

・ジュースに氷を入れる

フルーツジュースや野菜ジュースも体を冷やします。

グリーンスムージーも野菜たっぷりですが、体を冷やすため氷を入れて作るのは止めましょう。

飲みたいときは生姜のすりおろしなど、体を温める食材をプラスすることをおすすめします。

↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー







2014.12.17 / Top↑



おはようございます!
ふじみ野店の奥山です。
今日は一段と冷えて雪も降りそうな感じですね。
こういう日って頭が痛くなったりしませんか?
その頭痛もしかしたら低気圧頭痛かましれません・・・


低気圧の日には、「頭蓋骨内の圧力や血圧に変化が起きる」ことで、頭痛が引き起こされやすくなります。

低気圧はあなたの体にも影響が生じ、頭蓋骨内の圧力を変化させます。
そうすると、脳内の血管が収縮され、収縮された血管に血液を流そうとすることで周囲にある三叉神経を刺激し、頭痛が生じてしまうと考えられています。

また、低気圧の日には血圧が下がる傾向にあります。血圧が下がるということは、体に流れる血液の循環量が低下するということです。
その上で、肩こりや首のハリなど、脳に血液がいきづらい状態であると、脳内へ循環する血液が不足し、血管がストレスを受けることで拡張します。血管が拡張すると、周囲にある神経を刺激してしまうため頭痛が引き起こされてしまうのです。

こんなことが起きるなんて思いもしなかったですよね!
では、次に対処法をお教えします



患部を冷やす:低気圧頭痛が生じている部分は、血管が拡張して周囲にある神経を刺激している。
          そのため、患部やその周囲を冷やすことで、血管の拡張を抑え、痛みを和らげることが期待できる
•静かで暗い部屋でじっとする:光や音などの刺激は脳の活動に影響を与え、血管の拡張に繋がる。
                   そのため、痛みがひくまでは光と音の刺激を遮断することが大切
•コーヒーを飲む:コーヒーには、血管収縮作用があり、低気圧の影響によって拡張した血管を抑える効果を期待できる
•生活習慣を整える:ストレスは血管の拡張に繋がる。
             そのため、睡眠を十分にとり運動などでストレスを溜め込まないようにすることが大切になります。
             ストレスは最大の敵ですね


頭痛にも原因があるので、今自分がどういう頭痛なのか考えてみるのも
ひとつの方法ですね


頭痛は予想できないものです。なので起きた後の対処が大事なんですね!
忙しい時期だと思いますが、ぜひゆっくり休める時間を作ってください!
これからクリスマス、年末、年始、行事がたくさんありますが
寒くなってきて身体も疲れてると思いますのでまたお店にきていただいて調整させてくださいね
ふじみ野店でお待ちしております。


↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー








スポンサーサイト
Comment:0 | TrackBack:0



2014.12.16 / Top↑
こんにちは!

産後・骨盤矯正のカラダファクトリー田尻です。

そろそろ忘年会シーズンですね!

お酒を呑まれる機会が増えると思います。

そこで今回は、お酒の5つの大事なことを書きます。

最近では11月にもなれば早くも「忘年会」のお呼びがかかり、

ビジネスパーソンには良くも悪くも酒量が増えるシーズンが始まった。

お酒を飲む機会が増えると、身体のことも気になります。

「お酒はなにより適量」が大事。ご自身の体調に合わせて無理は禁物です。

・お酒の「適量」に注意したい5つのこと

1.お酒の単位とは?

人それぞれで適量というのは異なりそうにも思いますが、医学的にはきちんとした物差しが設定されています。

それが、お酒の「単位」という考え方です。

純アルコールとして20-25gになるようなお酒の量を1単位といいます。

体重60kgの人が30分以内に飲んだ場合、約3時間で分解される量に相当するが、これを「酒1単位」としている。

一般的に、約1~2単位のお酒を限度とするようにすすめています。

2.お酒の適量とは?

お酒の適量には個人差がありますが、医学的には純アルコール量で1日20~25g程度とされています。

アルコール健康医学協会では、適量の目安を日本酒180~360mlとしています。

焼酎にあてはめると100~200mlになります。

適量には個人差があり、同じ人であってもその日の状態によって酔い具合が異なるため、一概にいうことはできません。

3.お酒に強い・弱いとは?

よくお酒に強い、弱いという表現を使いますが、医学的にもそれは証明されています。

ポイントはアセトアルデヒドという物質にあります。

アセトアルデヒドは、アルコールの分解過程で生じるもので、二日酔いの原因とも言われます。

お酒に強い人はアセトアルデヒドの代謝速度が速い活性型を持ち、

逆に代謝速度の遅い低活性型や酵素活性がまったくない非活性型を持つ人はお酒に弱いタイプです。

アルコール血中濃度は、実験的に得られた次の簡易式で求められます。

・お酒は、胃で約20%、小腸で80%吸収され、90%以上が肝臓で分解される

お酒が体内に入ると胃で約20%、小腸で80%吸収され、その90%以上が肝臓で分解されます。

アルコールの代謝能力には個人差があります。

女性について言えば、男性より体や肝臓が小さいため、適量の酒量も少なくなります。

4.酔いの程度は、6段階に分けられる

酔いの程度は、血液中のアルコール濃度によって6段階

(爽快期・ほろ酔い期・酩酊初期・酩酊期・泥酔期・昏睡期)に分けられる。

「爽快期」 は飲酒のメリットが得られる段階で、この段階の飲酒量がいわゆる適量に近い量とされています。

酒量が増えたとしても「ほろ酔い期」でとどめておく

しかし、「酩酊 (めいてい) 期」 まで進むと、知覚や運動能力が鈍り、さらに 「昏睡期」 まで進むと、

最悪の場合、呼吸中枢を麻痺させ死にいたることとなります。

5.お酒を飲むときに、注意するべきことは?

お酒をたしなむときは自分のペースを守り、一気飲みなど無茶な飲み方は避けて、

そして何よりも「適量」を守ることが大切です。

・空腹でお酒を飲まないようにする

空腹時に急に大量のお酒を飲むのは禁物です。

飲んだアルコールがダイレクトに吸収されてしまうので、序盤からすぐに酔いが回ってしまいます。

食事といっしょにお酒を飲むことで、胃の中の食べ物が粘膜の上に層を作り、

胃を荒らすことが少なくなり、さらにアルコールの吸収を遅らせます。

・お酒の量や回数を増やしても、そこまで強くならないことを知っておく

実はお酒が飲めない人が飲酒の量や回数を増やしても、そこまでお酒に強くなることはありません。

少ない割合ですが、まったく耐性が付かない人もおり、

そういった体質の方が飲酒量を増やすと肝臓にダメージを与えてしまうこともあります。

・お水を一緒に飲んで、アルコールの分解を助ける

アルコールの分解には多量の水分が必要で、水分が不足するとアルコールの分解ができなくなってしまいます。

お酒と一緒にお水等を飲む事で酔いを遅くらせると同時に、アルコールの分解を助けることができます。

・おつまみの選び方にも注意する

お酒と一緒に食べるおつまみも、悪酔いしないために重要な要素です。

唐揚げやソーセージ、フライドポテトなどは、高カロリーのうえに脂質も塩分もたっぷり含まれているので食べ過ぎに注意

アルコールによってミネラルやビタミンが失われやすいので、

それらの豊富な野菜類などの植物性食品を多くとることを心がけましょう。

↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー







2014.12.14 / Top↑
こんにちは!

産後・骨盤調整カラダファクトリーの田尻です。

今回は、秋の体に良い食べ物を書きます。

秋は美味しい食べ物がいっぱい

旬の食べ物が多い「秋」。美味しいものが多く、ついつい食べ過ぎてしまうこの季節はどうしても太ってしまう

さらには気温の低下で、冷え性の場合には、寒さでむくみが生じる可能性もある。

冬にスキー場で手や顔がむくんでしまったりした経験はありませんか?

暖房と外気温の温度差が原因で、顔がむくんで、しかも取れづらくなる季節

寒さで新陳代謝が落ちてしまって、一度浮いてきたむくみが引きづらいorz

冬になると、顔がむくむ。こういう人は多い。寒くなると「身体がこわばる」と表現することがあるように、

体温をあげようとして筋肉が硬くなるのも原因の一つだ。

どうせ食べるなら、顔やせ効果の高いものを選びましょう!

・黒豆

黒豆の旬は9月から11月。栄養素は大豆とほとんど同じで、

必須アミノ酸が多く含まれている良質のたんぱく質をはじめ、ビタミンB1、B2、脂質が多量に含有されています。

いつもと体のむくみ方が違うな?と思ったときは、食べ物の塩分や糖分によるむくみの可能性が高いかも。

黒豆は栄養価が高いだけでなく、ビタミン、ミネラル、さらに食物繊維も豊富。

高い免疫力を生み出し、体の冷えを防ぎ免疫細胞を増殖させる、抗酸化力のある高機能栄養素の一つです

和のスイーツには欠かせない黒豆。

漢方では腎臓によく効くとして、血を生き生きとさせて体内の水を流し、解毒作用、肌の潤いを保つといわれるもの

黒豆は「黒五類」の一つで、胃腸を温め、美髪美肌の効能が高く、デトックスによって、老化を防いでくれるとされている。

・昆布

昆布の旬は7~9月。天然の食用昆布の大半は、北海道産。夏に採取され、

太陽の下、時間をかけて干し上げられることにより、旨み成分が凝縮される。

夏に刈り入れて干して保存するから、秋~冬にはちょうどその年の昆布が出回る

昆布は特に髪によく効くがそれはミネラルが豊富で、体が必要とする微量元素を多く含むため。

カロリーはほとんどないので、もにょもにょ食べておくと、栄養関係なくエクササイズになる(笑)

栄養不足も顔のむくみを引き起こす。塩分はむくみの原因としてよく知られていますが、

塩分と結びついて体外に排出させる効能が高いカリウムは、昆布などによく含まれている。

おしゃぶり昆布などなかなか噛み切れないものを噛み続けることで、

顔の筋肉が鍛えられるという「顔やせ効果(物理)」もあります。

・ さつまいも

おいもキター!!

焼き芋キター!!

何だか太りそうなイメージのさつまいもですが、実は低カロリーで腹もちがよく、美肌成分たっぷりのスーパー食材

テレビでも「さつまいもダイエット」として、昼か夜 蒸したさつまいも150gに変える、

皮も一緒に食べるという置き換えダイエットが紹介されていたが、皮に必要な効能がある

漢方では腎臓、脾臓によく効くとして、利尿・便通改善でのデトックス効果が高い。

口内炎、むくみ、腫れ、便秘に特に有効といわれる。

さつまいもはほのかに甘いので、砂糖不使用でも気持ち的に満足できるスイーツになるというのも心強い

ただ、さつまいものでんぷんは、ご飯やパンなどに比べて粒子が大きいため消化されにくく、

そのまま大腸に行ってしまうと、ガスが生じておならになります。

防止するには皮ごと食べれば消化が促進されるために、オナラの心配は少なくなるそう。

ともあれ「よく噛んで」食べるのが一番大事

どれだけ顔やせ効能が高い食べ物でも、丸呑みしたらカロリーだけがお腹に入っちゃう

忘れがちですが口は一番最初の消化器です。

よく噛めないと低栄養状態に陥り、免疫力の低下をきたし、食物アレルギー発症の引き金にもなります。

忘れた頃になってようやく「あれ、顔痩せた?」という感じですが、

少し気をつけて良く噛む=トレーニングするだけで小顔が維持でき、

ちゃんとやれば顎の下のお肉も無くなってきました。



↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー








2014.12.12 / Top↑
こんにちは!

産後・骨盤矯正のカラダファクトリー田尻です。

今日は、足底腱膜炎について書きます。

立ちっぱなしの仕事で「足底腱膜炎」

足底腱膜炎(そくていきんまくえん)

同じ時間 立ち仕事をしているのに、私は足の裏が痛くなって、あの人は痛くならないそれは、

痛みが出る人にだけ何かの理由がある

長時間立ちっぱなしの状態をを続けていると、足底への負荷が増し、足底腱膜炎になりやすくなってしまいます。

1日中 立ちっぱなしの仕事をしている人で、「足の裏が痛くなった」「足底筋膜炎と診断された」という人はとても多い

・足底腱膜炎ってなに?

足底腱膜炎は、足底、すなわち足の裏にある腱膜の炎症で、歩いたときの踵の痛みが主な症状。

足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織・足底筋膜に炎症が起き、

小さな断裂を起こして痛みをもたらす病気。

一般的に、かかとの骨の前あたりが痛むことが多いですが、

土踏まず・指の付け根のあたり・足の裏全体が痛い という人もいます。

朝起きての数歩がとても痛いがそのうち軽くなってしまう、長い間座り急に歩き出すと痛む、

かかとの骨の前方内側を押すととても痛いところがある、などが足底筋膜炎の特徴

・扁平足の人は足底腱膜炎になりやすい!

足裏の土踏まずがないものを扁平足と言います。

原因は、先天的なものや、加齢とともに筋力低下によって縦アーチが低下したり、

外傷(怪我)によって生じる後天性のものがあります。

足のアーチがないため、ランニングやジャンプの時に衝撃が直接、

足底腱膜にかかることになり、筋膜損傷(足底腱膜炎)を起こしてしまいます。

・他の関節との連動で異常が起こっているかも!

人間の下半身は、股関節・膝関節・足首・足底アーチこの四つの関節で、運動時の衝撃を緩和しています。

この四つの関節のうち、一つでも柔軟性がなくなると、他の関節へかかる負荷は増します。

足の裏の筋膜と連動する部分に異常緊張がおこり、結果として足底筋膜がひっぱられて痛みが出ている状態。

立った姿勢が前のめりになったり、お腹を突き出したりで、重心が前に移動した場合、

常に足首は踏ん張るために腓腹筋もしくはヒラメ筋を収縮させバランスを取らなければなりません。

つまり関節の連動というシステムに問題がおこっているということになります。

現代医学でも有効な治療方法は見つかっていない!

足底筋膜炎の有効な治療方法は、現代医学でもいまだ見つかっておらず、

医師は痛みを軽減させるだけの、対処療法しかできないのが現状

「運動し過ぎじゃないですかね…」「湿布をはって、安静にしておくしかないですね」

「とりあえず塗り薬をぬって、様子を見てみて」といった感じで、言われます。

消炎鎮痛の湿布を処方され、「安静に」だけで終わってしまうことが多く、

ステロイド注射を行う医者もいますが、その効果はほんの一時しのぎと言われています。

・自分でできる足底筋膜炎のケアの仕方

治療は、柔らかい靴の中敷をいれること、ヒールカップという踵のクッションをいれることなどから始めます。

靴が原因になっている場合もあるので、土踏まずをサポートするようなランニングシューズが適していると思います。

足底のストレッチング体操は足底の疲れの解消や、こういった痛みの予防に効果があります。

足の裏だけではなくて、他の部分のケアも重要です!挙げると、「ふくらはぎ」「スネ」「足首」 です。

立った姿勢でかかとを少し上げ、足先にゆっくり体重をかけていきます。

この時、足の指を曲げて足首を反らし、足の裏が伸びるようにすると効果的です。

↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー









2014.12.12 / Top↑
こんにちは!

産後骨盤調整カラダファクトリーふじみ野店田尻です。

今日は身体が硬いことでのデメリットを書いていきます。

調子が悪いのは体が硬いからかもしれない

・腰痛になりやすくなる

太ももの前や裏、お尻、股関節などの筋肉の柔軟性がなくなるのが原因になることもあるそうです。

血行不良になり、冷えや肩こりといったトラブルを引き起こす。

寝ていても脳が緊張状態が続き、体を硬くして疲れが取れない。

体が硬い状態で寝ても、血流が悪くなって疲れが取れなくなるようです。

動きがぎくしゃくと硬くなり怪我をしやすくなる。

・健康にも大きなデメリットが

代謝が落ちて、どうしても太りやすくなってしまう。

体内の老廃物が排出されず、むくみや疲れがたまってしまいやすくなる。

血管もだんだん弾力性を失って硬くなっていき、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まっていく。

・一度硬くなると悪循環に…

体を動かすのがおっくうになり、ますます体は硬くこわばり悪循環になる。

長年体が硬いと、硬い体をキープしようと脳が働いてしまう。

その状態をキープしようと、「現状維持プログラム」が働いてしまうのが原因のようです。

・今からでも遅くない体を柔らかくするコツ

お風呂で十分に体を温めて、温まっている状態でストレッチをする。

頑張らずに、気持ち良さを求めていく

はずみはつけない

筋を痛めてしまうので、反動無しでストレッチしましょう。

動作は大きくゆっくりと。曲げる時は息を吐く。

数秒筋肉を伸ばしたら、必ずリラックスした元の体勢に戻す。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー






2014.12.08 / Top↑
皆様こんにちは!!!

ふじみ野整体・骨盤矯正・産後骨盤矯正

カラダファクトリーソヨカふじみ野店  キクチです。


さて12月に入りとても寒くなり体調を崩されている方も多いですか?
大丈夫でしょうか?

そんな




「あなた」




風邪、冷え、肩凝り、首凝り、足のむくみ、不眠、などの御身体の辛さは自分ではなかなかケアしきれないと思います。
特に、この時期は呑み会や行事がたくさんでいつもにも増してケアできませんよね。


そんな



「あなたに」こそ御身体のケアをして頂きたいです!!!



毎月10日がカラダファクトリーで「カラダの日」となっていていつもつくポイントが



なんと




なんと




2倍つきますよー!!


そのポイントを利用していつもと違うコースを受けるのも良し!いつものコースにプラスしてさらに満足しちゃうのもいいですねーーーーー


初めての方にもしっかり2倍ポイントつくので是非ぜひお電話下さい。コースなどのご相談もお電話お待ちしております。
当日は混みあう事が予想できますのでお早めにお電話ください。



スタッフ一同お待ちしております。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー






2014.12.05 / Top↑
こんにちわ!!

整体・骨盤・バランス・姿勢矯正・産後骨盤矯正 ソヨカふじみ野店 田尻です。

今日はナッツの5つのオススメ理由を書きます。

手軽に取れますから良いですよ!

・腹持ちがいい

ナッツは、たんぱく質や食物繊維が多いので血糖値は上がりにくい食品です。

血糖値が低い食べ物ほどゆっくりと吸収されるため腹持ちがよく、

ダイエットにもぴったりの食材ということになります。

・ミネラル豊富

ナッツは、身体によい良質の植物性脂肪に富み、

またタンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維の重要な供給源です。

カルシウムやリン、鉄、この三つのほか、

マグネシウム、マンガン、カリウム、銅、亜鉛などこのミネラルが豊富に含まれているのです。

”ミネラルの宝庫"と云って良いでしょう。

・ビタミンEも豊富

若返りのビタミンとも呼ばれる、ビタミンEが豊富です。

特にアーモンドは、ナッツ類の中でもビタミンEが豊富で、20gのアーモンドには、

成人が1日に必要な量の70%が含まれています。

ビタミンEには、血中コレステロールを除去する事で

血流を改善する働きもあり、老廃物が溜まりやすくなるのを防いでくれます。

ビタミンEは、不足するとホルモンバランスが崩れ、

不妊やイライラの原因にもなります。

・コレステロール値を下げる

ナッツ類に含まれる抗酸化作用をもつ

栄養素や植物ステロール(フィトケミカル)が、

血中のLDLコレステロールを低下させ、

善玉と悪玉のコレステロールのバランスを改善する

・他のお菓子と比べると糖質が少ない!

一般的なナッツ商品の糖質は15~18グラム/100グラムです。

一般的なスナック菓子の糖質が50~60グラム/100グラムであることをふまえるとかなりの「糖質OFFな食品」

※ナッツの中でもマカダミアナッツやくるみは糖質が少なく、カシューナッツは糖質が多めです。

注意点

ただし、脂肪分も多いので、ナッツの食べ過ぎは肥満のもと。

1日200kcal、手のひらに軽く1杯程度にとどめましょう。

アーモンドは無塩で素焼きのものにしましょう。

始めは味が少し物足りないと感じるかもしれませんが、

慣れればナッツ自体をおいしく味わえるようになるので大丈夫。

食物繊維が豊富に含まれているので食べ過ぎるとお腹の調子が悪くなる可能性があります。

体質により、ナッツを食べるとアレルギー症状が出る場合があります。不安のある方は、医師の診断に従ってください。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


↓↓ホームページはこちら↓↓
カラダファクトリーのご利用が始めての方は・・・

☆★お得なクーポン★☆





トータル整体・骨
盤サロンカラダファクトリー







2014.12.04 / Top↑